人気ブログランキング | 話題のタグを見る

こんにちは (有)伊東工務店、専務の伊東です。建築とその周辺のお話や、日々感じた事をアップします 当社HP http://www.ito-corp.com/にも来て下さいね。メールはこちら seizo@ito-corp.com


by seizoito
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

バリアフリー住宅の設計 その1

1. 特別な住宅でない事を認識すべきです。
いくらバリアフリー住宅だからといって、拙速に浴室や便所に手すりの設置、或は水廻りなどへ特別は機器を設置するという事がバリアフリー住宅であるという、これに特化した計画は行わないことです。

これはバリアフリー住宅として何ら合理的な根拠も持たず計画してしまう設計者側、施工的な、或は機器メーカーの都合であったりしますが、その内容が全て一律に住む側にあてはまるものではないからです。

よく住宅を作る時は、施主様と建築家(屋)との共同作業という言葉があります。
しかしそこには住む側の要望が十分反映される事が基本にあることを再認識しなくてはいけません、巷にあふれる高齢者配慮製品やバリアフリー機器等をいたずらに配置してしまった結果、その特殊性から使い勝手の悪い計画になることもあったりします。

バリアフリー住宅とは、現在及び将来を予測しながら、医療福祉サービスなどの社会的資源をどう取り込んでいく事までを考慮した住宅であることが重要です。もちろんそこには日進月歩の福祉用具と建築との整合性も考慮しなくてないけない事は言うまでもありません。
バリアフリー住宅の設計者に求められる能力の一つとして、考慮すべきはハードだけでなく、用具や人的資源に整合性を持たせ、バランスのとれたデザインの組み立て能力が必要不可欠です。
また「生活者の視点」を原点と捉え、その中身を十分精査し計画にに織り込む能力が求められます。

2. その人の生活をつくる事
建築計画では、その人の生活をつくる時に現在住宅業界では、高齢者に配慮したとか、ユニバーサルデザインのだとかという事を耳にしますが、一部には「生活者」を見てはおらず、建築技術的な発想しか生まれてきません。

本来バリアフリー住宅の設計は、「人の生活を中心」と捉え、将来の機能低下によっても、安心して暮らせる「生活の器」を創り込む事により、「その人らしい暮らし」を支える事に協働できる力が必要になります。
by seizoito | 2008-04-07 07:54