昨日、ヤフーのトップページにこんなものが出ていたので紹介します。
〜磯野家(サザエさんち)の間取りから、今に伝えるキーワードを拾う〜
家を建てる時に一番大事なものは?という質問に一番多い答えが「団欒」です。広いリビング、ダイニングそしてオープンキッチンと団欒の舞台は揃ったのに、 肝心な家族はバラバラで団欒がとれないと嘆く人も随分と多いのではないでしょうか。テレビでおなじみの「サザエさん」(磯野家)の間取りには、かつて日本人が最も大切にした「家族」という明確なメッセージがあります。昭和30年代の高度成長時代から40年を経て今、再び個室重視型のプランから家族の触れ合いを中心とした開放的なプランが求められている傾向にあります。磯野家の間取りから、今に伝えるたくさんのキーワードを拾ってみましょう。
磯野家DATA_住所:世田谷区新町_構造:木造平屋建て_面積:延床約32坪_特徴:2世帯住宅_家族構成:波平(59歳)/舟(54歳)/カツオ(11歳)/ワカメ(9歳)/フグ田マスオ(28歳)/サザエ(24歳)/タラオ(3歳)
■磯野家の特徴
空間の柔軟性と融通性はあるがプライバシーに欠ける
廊下が部屋への動線ではない(部屋と廊下がつながっていない)
南側の縁側が外との、また家族とのコミュニケーションの場である
台所、茶の間が北側でやや暗くなりがちである
収納スペースが少ない
老夫婦、若夫婦の寝室が日当りのよい位置にある
比較的壁量が少ない、なおかつ引戸や引違い戸が多い
水まわりのスペースに余裕がある
■現代の家の作り方
個々のプライバシーは確保されているが空間の柔軟性は乏しい
廊下が部屋への動線になる(廊下から各部屋に入る)
南側に廊下や縁側をつくることはあまり見られない
外とのコミュニケーションを遮断しがちである
ダイニング、リビングは採光を重視する
収納スペースを重視
寝室や子ども部屋は2階にするプランがほとんどである
比較的壁量は多く、開きドアが多い
水まわりのスペースはできる限り経済設計をしている
こうした比較をしてみると、磯野家は「個」はなく「集」を中心とした考え方の間取りと言えます。現代は「集」より「個」を大切にする家づくりが多く見られます。しかしその結果、現代の家はとてもコミュニケーションの取りづらい家となってしまいました。
ということです、いかがお感じでしょうか?
〜磯野家(サザエさんち)の間取りから、今に伝えるキーワードを拾う〜
家を建てる時に一番大事なものは?という質問に一番多い答えが「団欒」です。広いリビング、ダイニングそしてオープンキッチンと団欒の舞台は揃ったのに、 肝心な家族はバラバラで団欒がとれないと嘆く人も随分と多いのではないでしょうか。テレビでおなじみの「サザエさん」(磯野家)の間取りには、かつて日本人が最も大切にした「家族」という明確なメッセージがあります。昭和30年代の高度成長時代から40年を経て今、再び個室重視型のプランから家族の触れ合いを中心とした開放的なプランが求められている傾向にあります。磯野家の間取りから、今に伝えるたくさんのキーワードを拾ってみましょう。
磯野家DATA_住所:世田谷区新町_構造:木造平屋建て_面積:延床約32坪_特徴:2世帯住宅_家族構成:波平(59歳)/舟(54歳)/カツオ(11歳)/ワカメ(9歳)/フグ田マスオ(28歳)/サザエ(24歳)/タラオ(3歳)
■磯野家の特徴
空間の柔軟性と融通性はあるがプライバシーに欠ける
廊下が部屋への動線ではない(部屋と廊下がつながっていない)
南側の縁側が外との、また家族とのコミュニケーションの場である
台所、茶の間が北側でやや暗くなりがちである
収納スペースが少ない
老夫婦、若夫婦の寝室が日当りのよい位置にある
比較的壁量が少ない、なおかつ引戸や引違い戸が多い
水まわりのスペースに余裕がある
■現代の家の作り方
個々のプライバシーは確保されているが空間の柔軟性は乏しい
廊下が部屋への動線になる(廊下から各部屋に入る)
南側に廊下や縁側をつくることはあまり見られない
外とのコミュニケーションを遮断しがちである
ダイニング、リビングは採光を重視する
収納スペースを重視
寝室や子ども部屋は2階にするプランがほとんどである
比較的壁量は多く、開きドアが多い
水まわりのスペースはできる限り経済設計をしている
こうした比較をしてみると、磯野家は「個」はなく「集」を中心とした考え方の間取りと言えます。現代は「集」より「個」を大切にする家づくりが多く見られます。しかしその結果、現代の家はとてもコミュニケーションの取りづらい家となってしまいました。
ということです、いかがお感じでしょうか?

▲
by seizoito
| 2009-01-29 08:03
大寒を過ぎたとはいえ、甲府では大神宮や湯村の厄よけ地蔵尊、十日市の季節と共に、本格的な寒さはこれからが本番です。
そんな中、昨日大泉村へ薪ストーブを見に行ってきました。
この時期なので見るだけでも何となく暖かく感じられます。
巷ではでは石油ストーブや床暖房設備、蓄熱式暖房機など、電気を使った暖房器具が多く使われますが、クヌギやナラなどの燃料で暖かくする暖房器具もいいいものです。
ただ、市街地などでは、煙や臭いの発生など、近隣対策も考慮しないといけない事や、薪の燃料費が12月から3月までと使用した場合、およそ15万円/シーズン程度の経費がかかります。
他の燃料費を比較してもやはり高価となります。
この薪ストーブでは天板上部で料理も可能だったり、中へ網を入れて餅なども焼く事も可能です。
オール電化住宅とは言わず、ご一考されてはいかがでしょうか。
そんな中、昨日大泉村へ薪ストーブを見に行ってきました。
この時期なので見るだけでも何となく暖かく感じられます。
巷ではでは石油ストーブや床暖房設備、蓄熱式暖房機など、電気を使った暖房器具が多く使われますが、クヌギやナラなどの燃料で暖かくする暖房器具もいいいものです。
ただ、市街地などでは、煙や臭いの発生など、近隣対策も考慮しないといけない事や、薪の燃料費が12月から3月までと使用した場合、およそ15万円/シーズン程度の経費がかかります。
他の燃料費を比較してもやはり高価となります。
この薪ストーブでは天板上部で料理も可能だったり、中へ網を入れて餅なども焼く事も可能です。
オール電化住宅とは言わず、ご一考されてはいかがでしょうか。

▲
by seizoito
| 2009-01-28 08:20
既存の建物を壊すときに先立ち行なう儀式です。
建物の解体清祓(かいたいきよはらい)
建築に関するお祭りで意外に忘れがちなお祭りが、取り壊しのお祭りです.
古くなった建物を壊すにあたって行われるお祭りが「解体清祓(かいたいきよはらい)」や「取り壊し始祭」と呼ばれるお祭りです。
まず建物を祓い清め、家屋の守り神である屋船久久遅神(やふねくくのちのかみ)と屋船豊受姫神(やふねとようけひめのかみ)に対して、これまで長年にわたり、何事もなく無事に過ごさせていただいた感謝の気持ちを表すとともに、取り壊しの事情を奉告し、また、お許しをいただき、解体工事がすみやかに無事終了するように祈願するお祭りです。
あなたもこれで「美しい日本」を語れる
「神社ものしり辞典」から引用
昨年は2件ほど行ないました。
建物の解体清祓(かいたいきよはらい)
建築に関するお祭りで意外に忘れがちなお祭りが、取り壊しのお祭りです.
古くなった建物を壊すにあたって行われるお祭りが「解体清祓(かいたいきよはらい)」や「取り壊し始祭」と呼ばれるお祭りです。
まず建物を祓い清め、家屋の守り神である屋船久久遅神(やふねくくのちのかみ)と屋船豊受姫神(やふねとようけひめのかみ)に対して、これまで長年にわたり、何事もなく無事に過ごさせていただいた感謝の気持ちを表すとともに、取り壊しの事情を奉告し、また、お許しをいただき、解体工事がすみやかに無事終了するように祈願するお祭りです。
あなたもこれで「美しい日本」を語れる
「神社ものしり辞典」から引用
昨年は2件ほど行ないました。
▲
by seizoito
| 2009-01-27 08:01
「自分って何のために生きてるんだろうか、世の中に必要な人間なのだろうか、そんな疑問に答えをビシっと出す、それがこの人間価格鑑定システムです。いくつかの簡単な質問に次々と答えることであなたの値段を鑑定します。何億か、何千円か」
という触れ込みです。
http://hirakuna.jp/nedan/
あなたのお値段鑑定します。
ちなみに私は
¥100.000.000円 重要文化財級 42階級中7位だそうです(^;^)
という触れ込みです。
http://hirakuna.jp/nedan/
あなたのお値段鑑定します。
ちなみに私は
¥100.000.000円 重要文化財級 42階級中7位だそうです(^;^)
▲
by seizoito
| 2009-01-26 08:08
「高齢者は、お荷物なのでしょうか、長生きしてはいけないのでしょうか。
この制度こそ「長生き」させてはいけない制度です。
という国民の酷評で始まった「後期高齢者医療制度」です。
昨晩75歳以上のお年寄りは
1.医療費
2.消費税、所得税、固定資産税
3.電気ガス水道料などの公共料金
4.バスや電車やタクシーなどの移動にかかる経費
を無料にしようという内容のテレビ番組を見ました。
これを「後期高齢者無料制度」と言うそうです。
デンマークのように無料で病気の治療や大学に至るまでの学費、低所得者への十分な配慮をしている国があります。
このように福祉国家は、国民ひとりひとりが社会の恩恵を享受できるようにするという理念に基づいています。 しかし、こうした充実した社会福祉を支えているのは、極めて高い税金です。デンマークは世界でもトップレベルの高い課税水準を持っており、個人収入の実に49.5%が所得税となります。また、消費税率は25%にも上ります。
若し同じ事を日本で行なう場合、消費税率は20〜25%とも言われています。
北欧諸国は、国へ一旦預けた資金を還元されているという国民意識ということです。
さてこの困った国はどうなるのでしょうか?
この制度こそ「長生き」させてはいけない制度です。
という国民の酷評で始まった「後期高齢者医療制度」です。
昨晩75歳以上のお年寄りは
1.医療費
2.消費税、所得税、固定資産税
3.電気ガス水道料などの公共料金
4.バスや電車やタクシーなどの移動にかかる経費
を無料にしようという内容のテレビ番組を見ました。
これを「後期高齢者無料制度」と言うそうです。
デンマークのように無料で病気の治療や大学に至るまでの学費、低所得者への十分な配慮をしている国があります。
このように福祉国家は、国民ひとりひとりが社会の恩恵を享受できるようにするという理念に基づいています。 しかし、こうした充実した社会福祉を支えているのは、極めて高い税金です。デンマークは世界でもトップレベルの高い課税水準を持っており、個人収入の実に49.5%が所得税となります。また、消費税率は25%にも上ります。
若し同じ事を日本で行なう場合、消費税率は20〜25%とも言われています。
北欧諸国は、国へ一旦預けた資金を還元されているという国民意識ということです。
さてこの困った国はどうなるのでしょうか?
▲
by seizoito
| 2009-01-24 11:01
皆さんは「情報」を得る時には何を使いますか?
旅行でも行こうと思えば、インターネットだったり、本屋さんで様々な旅行雑誌などでほぼ満足出来る情報は得る事ができる事と思います。
情報は求める人にプロセスや形はどうであれ、きちんと伝わってはじめて「良い情報」つまりその人に対して「生きた情報」です。
また情報というものは常にタイムリーでなくてはなりません、それが過去の現代では対応していないものでは何にもなりませんし、誤った情報でもいけません。
今日、新聞社の記者さんとお話をしていたときに改めて感じた事ですが、高齢者や、運悪く体にハンディキャップを持ってしまった障がい者の方達にとって、現在本当に必要としている「今、私に」「タイムリーに」しっかりした情報を届ける事は、私たち福祉住環境コーディネーターを学び、それぞれ専門職種として活躍している方々はもちろん、私も個人としても企業人としても大事な責務であると感じました。
「住み慣れた地域で安心して暮らせる住環境の実現」
これは私達が主宰している山梨福祉住環境を考える会の規約第一条「目的」です。
「人と情報、人と技術、人と人」
もっともっとこの地域に優秀な福祉住環境コーディネーターが多く育ち、この繋げる(られる)結ぶといった人材や、そのための良い環境(しくみ)が早く出来るといいですね。
旅行でも行こうと思えば、インターネットだったり、本屋さんで様々な旅行雑誌などでほぼ満足出来る情報は得る事ができる事と思います。
情報は求める人にプロセスや形はどうであれ、きちんと伝わってはじめて「良い情報」つまりその人に対して「生きた情報」です。
また情報というものは常にタイムリーでなくてはなりません、それが過去の現代では対応していないものでは何にもなりませんし、誤った情報でもいけません。
今日、新聞社の記者さんとお話をしていたときに改めて感じた事ですが、高齢者や、運悪く体にハンディキャップを持ってしまった障がい者の方達にとって、現在本当に必要としている「今、私に」「タイムリーに」しっかりした情報を届ける事は、私たち福祉住環境コーディネーターを学び、それぞれ専門職種として活躍している方々はもちろん、私も個人としても企業人としても大事な責務であると感じました。
「住み慣れた地域で安心して暮らせる住環境の実現」
これは私達が主宰している山梨福祉住環境を考える会の規約第一条「目的」です。
「人と情報、人と技術、人と人」
もっともっとこの地域に優秀な福祉住環境コーディネーターが多く育ち、この繋げる(られる)結ぶといった人材や、そのための良い環境(しくみ)が早く出来るといいですね。
▲
by seizoito
| 2009-01-23 08:03