の講座が来月18日より毎週日曜日、朝10:00から17:00まで行なわれます。
昨晩はこの最終回前の打ち合わせの例会が行なわれました。
それぞれ忙しい中、会員の皆様ががんばってパワーポイントで作っています。
現在申込者は8名となり、講習会の体裁も何とかなりそうです。
私は福祉用具の部分のお話を2時間ほどするのですが、明日はお台場へ国際福祉機器展に行き、ネタを仕込んでまいります。
作成は今週末に行ないます。
そんな理由から明日の更新はお休みとなります事をご承知下さい。
昨晩はこの最終回前の打ち合わせの例会が行なわれました。
それぞれ忙しい中、会員の皆様ががんばってパワーポイントで作っています。
現在申込者は8名となり、講習会の体裁も何とかなりそうです。
私は福祉用具の部分のお話を2時間ほどするのですが、明日はお台場へ国際福祉機器展に行き、ネタを仕込んでまいります。
作成は今週末に行ないます。
そんな理由から明日の更新はお休みとなります事をご承知下さい。
▲
by seizoito
| 2009-09-30 16:04
人に親切にするのは自分のため。ひとに笑顔で接するのも自分のため。
人にいい事をすると、なぜか自分にみんな返ってくる。
なぜかって考えるより、笑顔で毎日を過ごそう!
Your smiling face will help not only other people but yourself as well.
It is for your own good to be nice to others. To interact with others with a smile is for yourself as well. It is amazing how when you do good things, it seems to come back to you. Instead of thinking “why” , lets go on everyday with a smile.
斉藤一人さんHPより
http://www.hitorisangayatteru.com/
人にいい事をすると、なぜか自分にみんな返ってくる。
なぜかって考えるより、笑顔で毎日を過ごそう!
Your smiling face will help not only other people but yourself as well.
It is for your own good to be nice to others. To interact with others with a smile is for yourself as well. It is amazing how when you do good things, it seems to come back to you. Instead of thinking “why” , lets go on everyday with a smile.
斉藤一人さんHPより
http://www.hitorisangayatteru.com/

▲
by seizoito
| 2009-09-29 17:47
新築住宅の売主等は、住宅の品質確保の促進等に関する法律に基づき、住宅の主要構造部分の瑕疵について、10年間の瑕疵担保責任を負うこととされていますが、構造計算書偽装問題を契機に、売主等が瑕疵担保責任を十分に果たすことができない場合、住宅購入者等が極めて不安定な状態におかれることが明らかになりました。
このため、住宅購入者等の利益の保護を図るため、第166回通常国会において、「特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律(平成19年法律第66号)(住宅瑕疵担保履行法)」が成立・公布されました。
また、住宅瑕疵担保責任保険法人の指定や特別紛争処理体制の整備については平成20年4月1日に施行され、新築住宅の売主等に対しての瑕疵担保責任を履行するための資力確保の義務付けについては平成21年10月1日に施行されます。
今までは構造と雨漏りに対し、10年保証が義務付けられましたが、この新法はそれを担保する事が義務付けられたということです。
詳しくは住宅保証機構のページでどうぞ。
http://www.how.or.jp/
このため、住宅購入者等の利益の保護を図るため、第166回通常国会において、「特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律(平成19年法律第66号)(住宅瑕疵担保履行法)」が成立・公布されました。
また、住宅瑕疵担保責任保険法人の指定や特別紛争処理体制の整備については平成20年4月1日に施行され、新築住宅の売主等に対しての瑕疵担保責任を履行するための資力確保の義務付けについては平成21年10月1日に施行されます。
今までは構造と雨漏りに対し、10年保証が義務付けられましたが、この新法はそれを担保する事が義務付けられたということです。
詳しくは住宅保証機構のページでどうぞ。
http://www.how.or.jp/

▲
by seizoito
| 2009-09-26 18:04
原監督のコメント
「 今年はぼくにとって特別といいますか、不安なシーズンでした。そんな中、選手ははるかに強くなりチームを引っ張ってくれました。残り試合十数試合を残して優勝を決められたのは、ペナントレースにおいて強さを発揮したということです。今年新たにジャイアンツというチームは強くなり、一人一人がまだ余力を残していると思います。(WBC監督としてキャンプの時期に不在だったが、その不安が)思い過ごしだったのかと思うくらい、一人一人が強くなっていました。
選手、コーチそれぞれが、その時間というものをしっかり使っていた。
きょう、超満員の中を応援して頂きました。ファンの大きな声援を頂けるのは我々にとって冥利につきます。ファンの皆様、ありがとうございます。まだプロ野球の熱い熱い戦いが残っています。我々は全力を尽くして戦いますので、もう少し大きな声援をお願いいたします」
リーグ3連覇 偉業です。
「 今年はぼくにとって特別といいますか、不安なシーズンでした。そんな中、選手ははるかに強くなりチームを引っ張ってくれました。残り試合十数試合を残して優勝を決められたのは、ペナントレースにおいて強さを発揮したということです。今年新たにジャイアンツというチームは強くなり、一人一人がまだ余力を残していると思います。(WBC監督としてキャンプの時期に不在だったが、その不安が)思い過ごしだったのかと思うくらい、一人一人が強くなっていました。
選手、コーチそれぞれが、その時間というものをしっかり使っていた。
きょう、超満員の中を応援して頂きました。ファンの大きな声援を頂けるのは我々にとって冥利につきます。ファンの皆様、ありがとうございます。まだプロ野球の熱い熱い戦いが残っています。我々は全力を尽くして戦いますので、もう少し大きな声援をお願いいたします」
リーグ3連覇 偉業です。

▲
by seizoito
| 2009-09-24 07:56
「今こそ行動の時だ。歴史はこれ以上の好機を与えてくれないだろう」
鳩山由紀夫首相が22日の国連気候変動首脳会合で「公約」した日本の温室効果ガスの25%削減は、米国や欧州連合(EU)の掲げる目標を大きく上回る野心的な内容だ。首相は「鳩山イニシアチブ」も提唱し、2013年以降の地球温暖化対策の国際的枠組み(ポスト京都議定書)交渉もリードしたい考え。ただ、潘基文事務総長が各国首脳に「グローバルリーダーとしての発言と行動」を求めたのに対し、実現性には不透明な部分もある。
潘事務総長は首脳会合の冒頭、先進国や途上国に、取り組みの推進を広く呼びかけた。
各国は、地球温暖化対策を進めるという総論では一致している。ただ、国際交渉の場は、「日本が高い目標を掲げれば、他の国は表向き拍手し、影ではひそかに笑う」(交渉筋)といわれるほど厳しい世界だ。温室効果ガスの排出削減の取り組みは、削減量そのものではなく、「将来の世界的な排出量とエネルギー消費量、経済成長の余地を決め、各国で奪い合うこと」(同)でもある。
首相がこの日の演説で評価したように、温暖化対策を景気浮揚に結びつけようという米国の「グリーン・ニューディール」への期待は高いが、各国とも楽観はしていない。
特に日本の場合、90年比25%削減を実現するには国内総生産(GDP)は3・2%押し下げられ、1世帯あたり年36万円の家計負担増が生じると試算される。
日本の負担の大きさは欧米に比べて際立ち、実現可能性を疑問視する声は強い。鳩山首相は、ポスト京都議定書への主要国参加を公約の前提条件にするが、国際交渉期限の年末合意は困難との見方が広がる中で「撤回」の可能性が十分あり、日本の本気度が疑われかねない要素も含む。
鳩山首相には、今回公約した自国の25%削減の道筋だけでなく、各国の賛同と協力を得て、どう交渉合意に貢献するのか、早急に国内外に具体策を示すことが求められる。
(産経新聞より抜粋)
これにより企業も制約を受けるばかりか、国民はテレビも4日に一度見ない日を設定しなくてはいけないといった施策もあるのかどうか
民主党のマニフェスト選挙によりこうした温暖化対策やダムの中止などこれから様々な問題が表面化してきます。
鳩山さんの勘違い(見込み違い)でなければ良いが。
鳩山由紀夫首相が22日の国連気候変動首脳会合で「公約」した日本の温室効果ガスの25%削減は、米国や欧州連合(EU)の掲げる目標を大きく上回る野心的な内容だ。首相は「鳩山イニシアチブ」も提唱し、2013年以降の地球温暖化対策の国際的枠組み(ポスト京都議定書)交渉もリードしたい考え。ただ、潘基文事務総長が各国首脳に「グローバルリーダーとしての発言と行動」を求めたのに対し、実現性には不透明な部分もある。
潘事務総長は首脳会合の冒頭、先進国や途上国に、取り組みの推進を広く呼びかけた。
各国は、地球温暖化対策を進めるという総論では一致している。ただ、国際交渉の場は、「日本が高い目標を掲げれば、他の国は表向き拍手し、影ではひそかに笑う」(交渉筋)といわれるほど厳しい世界だ。温室効果ガスの排出削減の取り組みは、削減量そのものではなく、「将来の世界的な排出量とエネルギー消費量、経済成長の余地を決め、各国で奪い合うこと」(同)でもある。
首相がこの日の演説で評価したように、温暖化対策を景気浮揚に結びつけようという米国の「グリーン・ニューディール」への期待は高いが、各国とも楽観はしていない。
特に日本の場合、90年比25%削減を実現するには国内総生産(GDP)は3・2%押し下げられ、1世帯あたり年36万円の家計負担増が生じると試算される。
日本の負担の大きさは欧米に比べて際立ち、実現可能性を疑問視する声は強い。鳩山首相は、ポスト京都議定書への主要国参加を公約の前提条件にするが、国際交渉期限の年末合意は困難との見方が広がる中で「撤回」の可能性が十分あり、日本の本気度が疑われかねない要素も含む。
鳩山首相には、今回公約した自国の25%削減の道筋だけでなく、各国の賛同と協力を得て、どう交渉合意に貢献するのか、早急に国内外に具体策を示すことが求められる。
(産経新聞より抜粋)
これにより企業も制約を受けるばかりか、国民はテレビも4日に一度見ない日を設定しなくてはいけないといった施策もあるのかどうか
民主党のマニフェスト選挙によりこうした温暖化対策やダムの中止などこれから様々な問題が表面化してきます。
鳩山さんの勘違い(見込み違い)でなければ良いが。

▲
by seizoito
| 2009-09-23 12:00
自分に足りないものは人をほめる努力
人をほめる努力を始めるとその場で人生が輝いて見えてくるから不思議です。
あの人の顔も光り輝いて見えるしこの人も光り輝いて見える。
そして人をほめようとしている自分の顔が一番輝いて見える。
こんな小さな努力でこんなに幸せになれる方法があったなんて“幸せみつけたっ!!”
って感じですね!!
The thing lacking from me is the effort to try to praise someone.
It is a wonder how when you first put out an effort to praise someone ,your life seems to shine brightly. That mans face seems to shine and another mans face seems to shine. But the person trying to praise people, myself, seems to shine the brightest of all. Isn’t it a wonder how with this small effort you can become happy? It feels like I found the “pot of gold”.
斉藤一人さんHPより
http://www.hitorisangayatteru.com/
人をほめる努力を始めるとその場で人生が輝いて見えてくるから不思議です。
あの人の顔も光り輝いて見えるしこの人も光り輝いて見える。
そして人をほめようとしている自分の顔が一番輝いて見える。
こんな小さな努力でこんなに幸せになれる方法があったなんて“幸せみつけたっ!!”
って感じですね!!
The thing lacking from me is the effort to try to praise someone.
It is a wonder how when you first put out an effort to praise someone ,your life seems to shine brightly. That mans face seems to shine and another mans face seems to shine. But the person trying to praise people, myself, seems to shine the brightest of all. Isn’t it a wonder how with this small effort you can become happy? It feels like I found the “pot of gold”.
斉藤一人さんHPより
http://www.hitorisangayatteru.com/

▲
by seizoito
| 2009-09-22 18:07
私はこの講座で2級テキスト第6章「福祉用具の活用」を二時間ほど講義を行います。
他の分野でもいいのですが、昨年実績もありますので(パワーポイントのデーターがあるから)今年も福祉用具についてお話します。
このネタには今月末から行なわれる国際福祉機器展の写真も入れ込みたいので、作成はそれからとなります。
日進月歩の福祉用具を見るのは楽しいものです。
今年見に行くと6年連続となります。
他の分野でもいいのですが、昨年実績もありますので(パワーポイントのデーターがあるから)今年も福祉用具についてお話します。
このネタには今月末から行なわれる国際福祉機器展の写真も入れ込みたいので、作成はそれからとなります。
日進月歩の福祉用具を見るのは楽しいものです。
今年見に行くと6年連続となります。
▲
by seizoito
| 2009-09-19 18:22